自由診療のクリーニングと 保険診療のクリーニングの違い

自由診療のクリーニングと 保険診療のクリーニングの違い

自費と保険のクリーニングはどこが違う?当院のクリーニングのこだわりについて

正直に申し上げると、施術内容はほとんど同じです。

その他の違いを申し上げると、
自由診療では、国家資格を取得したプロが扱える器具・機械を用いて、歯石や歯垢、バイオフィルムの除去を行います。保険診療の場合は、クリーニングに割ける時間が圧倒的に少ないのが現状です。
そして保険診療によるクリーニングは「予防」ではなく、「歯周病治療」に当たるということをご理解いただけますと嬉しいです。

クリーニングの所要時間について

私が以前勤めていた保険取り扱い歯科医院や、専門学生時代の友人の勤める保険取り扱い歯科医院においては、保険適用内のクリーニングの所要時間は平均して30分程です。

比較して、当院で行うクリーニングでは、”1時間30分”程度 お時間を頂いております。

歯科医院が苦手な方には、早く終わるに越したことがない!とお考えの方もいらっしゃるかと思います。しかし、限られたクリーニング時間内で、お口全体の汚れを除去することや今後のアドバイス、コミュニケーションを取ることは簡単ではありません。

ただキレイにしたいだけなのに、何度も来院させられた…。というご経験をされた方は少なくないのではないでしょうか。歯科医院が苦手…けどキレイを保ちたい!、そういった方のモチベーションも下がっていくばかりの状況を見て見ぬ振りはできません。

当院に限らず、自由診療でクリーニングを提供している歯科医院はもちろんあります。個人的な調べになりますが、自由診療のクリーニングの所要時間はおおよそ1時間~の医院が多いです。1時間あれば、現状の把握、説明、汚れを隅々まで除去するのはもちろん、汚れを付きにくい状態にまで仕上げていくことが可能です。

当院の場合は”+30分” 頂いて、お時間を有効に活用する前提で、

  • 私生活で凝り固まってしまったお口周りの筋肉を内側(口腔内)からマッサージしほぐす施術
  • 患者様が普段行うオーラルセルフケアに関してのヒアリング+アドバイス
  • 日常会話でのコミュニケーション

を取らせて頂き、よりリラックスしてご来院いただける環境をご用意しております。

歯科医院が苦手な中ご来院いただいた方も含めて、1回で完璧にキレイに、そしてキレイを保つモチベーションを維持出来るようにお手伝いさせてください。
ドクターから歯周病と診断された場合も、患者様に負担のないペースでプランを立て、歯周病に関しての知識・ケアのコツ等をシェアし、患者様と二人三脚で改善に努めます。

リラックスを求める施術と、最低限の施術、どちらも選べる時代です。

私が今まで見て、聞いて、経験してきた保険診療のクリーニングは、歯科衛生士としての技術があるのに時間に追われ満足に施術を行えていない、または知識の提供・説明する時間がない、重い腰を上げてご来院された患者様へ短時間施術かつ何度も通わせてしまう、そんな環境でした。
このような問題を「自由診療」というカタチで打破し、患者様のストレス軽減が出来るのも当院の特徴の一つだと考えています。

人間ドックもエステも病気になったから行くのではなく、ご自身の健康のため、美の追求のために行きますよね。それが自由ということなのだと思います。当院にも健康と美の追求を求めて足を運んで頂けたらと思います。

Tokyo-Ite Dental Clinic 歯科衛生士 内田

Dentist Webflow Template - Webclip